講師紹介
スーパーマーケットゼミナールの講師として、セミナーや研修を担当していただく皆様をご紹介します。(敬称略)
藤井俊雄
専門分野:青果
オフィス・フジイ代表。1971年、ダイエー入社。フーズライン商品本 部マーチャンダイザーとして青果部門の商品開発などを手掛け、91年退 社。コンサルタントとして独立し、スーパーマーケット青果部門の指導、 各種協会のセミナー講師、『食品商業』など専門誌への執筆活動・書籍出 版を行う。著書:『すぐ分かるSM青果の仕事ハンドブック』『SM青果 の教科書』『青果売場の12カ月』(いずれもアール・アイ・シー)
代田 実
専門分野:青果
株式会社創風土パートナー。1983年、ダイエー入社。青果(果実)担当バイヤーとして青 果の仕入れ業務に10年間携わる。その後、マーチャンダイザーとしてダイエー本社で商品開 発、人事部で青果部門の人材育成を担当。2014年に退職したのちは、農産物産地、中間流通、 小売向けの雑誌執筆、セミナー講師などを務める。著書:『果物販売の教科書』『スーパーマーケット新入社員の教科書(共著)』(アール・アイ・シー)
塩原淳男
専門分野:青果/店舗活性化
リテール&アグリサポート合同会社代表。1982年、ヤオコー入社(当時の店舗数は10店舗)し、37年間在籍。青果売場担当、バイヤー、店長、販売部地区担当部長、青果部長(2回)を歴任。地区部長時代は、メニューカテゴリー、時間帯MDをテーマに鮮魚部の改善に取り組む。青果部長時代は、皆が積極的にチャレンジできる仕組みづくりを実行。2019年に独立し、現在は卸業、小売業のアドバイザーとして活動。ダイヤモンド・チェーンストア誌に『塩原淳男の青果売場大改革!』を連載中
福田典夫
専門分野:鮮魚
生鮮商人 代表。1975年、ダイエー入社。店主任を経験後、鮮魚バイヤーとして東北と関東エリアに勤務。1996年、ハワイ駐在員として仕入れや現地の従業員教育のため約3年勤務。1998年にHMR部門で商品開発、1999年に全国のハイパーマートのスーパーバイザーを担当。2002年に鮮魚教育部門開設。2005年、総務人事部・人材開発本部にて全国5カ所の「総合教育トレーニングセンター」設立に携わり、各階層の教育体系の構築、OFF-JT/OJT指導およびマニュアル(販売計画、マーケティング、調理技術、商品化、ローコストオペレーション、衛生管理、部下の育成等)を作成・指導する。2015年にダイエー退社後、独立。著書:食品商業別冊『鮮魚販売の教科書』(アール・アイ・シー)『鮮魚の教科書』付属DVD教材(商業界)、業界団体『鮮魚・検定試験マニュアルDVD』他
畑山和彦
専門分野:惣菜
office hatayama代表。埼玉県草加市出身。ダイエーに入社後、約32年間にわたりスーパーバイザーやマーチャンダイザーとして惣菜部門に携わる。シジシーショップでは8年間、全国の加盟企業に対し惣菜の専門コンサルティングを行い、2024年5月に独立。現在はフリーの惣菜コンサルタントとして、売上・荒利・生産性の改善、新商品開発、厨房オペレーションの見直し、バイヤーやチーフ向けの社員教育などを実施。これまでに北海道から近畿まで通算29社を支援。月刊『食品商業』に「惣菜の『基礎力』アップ講座」「リサーチ>>惣菜 他社の商品から学ぶ」を連載。「もっとおいしく、もっと価値ある惣菜売場を通じて、みんなが幸せになれるようにしたい」を信条に活動している。
大越鉄夫
専門分野:店長教育/ファイブマネジメント/52週MD
てっちゃん塾 代表取締役。1985年、ヨークベニマルに入社し、鮮魚部門のチーフやSV、副店長、店長などを歴任。販売・マネジメント・新店立上げ・競合対策・組合活動などの経験を積む。2005年、かましんに転職し、5店舗で店長を務める(うち2店舗が新店)。2008年より「てっちゃんの店長日記」ブログを開始。店長時代の集大成となる小山天神町店では、売上昨年比が算出された45ヶ月中、42勝3敗という好成績を残す。2021年、株式会社てっちゃん塾を設立。自身の経験を「ファイブマネジメント」として体系化し、店長育成セミナーや店舗運営コンサルティング、月刊『食品商業』への連載、YouTubeチャンネルでの情報発信など、スーパーマーケットの現場に根差した経営支援に取り組む。
信田洋二
専門分野:店舗レイアウト改善/品揃え最適化/物流改革/人材活性化
株式会社Believe-UP 代表取締役。1964年徳島県生まれ。セブン-イレブン・ジャパンでOFC・DM・情報システム・物流部門を歴任。千葉県の約120店舗に対する経営指導を10名のOFCを含む150名の従業員を率いて実施。この間、成田地区(80店舗)では年商150億円を180億円に増加させるなど業績改善に大きく寄与。2010年に独立後は、小売・流通・サービス業を対象にしたコンサルタントとして、物流センターの業務設計や小型店の物流改革支援を多数実施。研修・講演は300回以上、累計2万人を超える。近年は中山間地域のミニスーパーを含む、中小スーパーマーケットの経営支援に注力している。著書:『セブン−イレブンの「物流」研究』『セブン−イレブンの「発注力」』(いずれもディスカバーebook選書)
山口 茂
専門分野:コトPOP/店舗プロデュース
「POPの学校」主宰。日本で初めて“コトPOP”を提唱し、40年以上にわたり、POPの制作指導およびコンサルティングに従事。これまでの研修受講者は累計30万人を超え、現在も全国各地のスーパーマーケットや小売業、メーカーに向けて実践的なPOP指導を行っている。その手法は海外からも注目されており、中国でもコトPOPの指導を展開中。著書:『コトPOP®を書いたら、あっ売れちゃった!』『POP1年生®』『POPの教科書』『コトPOP®の効果検証』(いずれもすばる舎)
石原奈津子
専門分野:食育コミュニケーション
一般社団法人あしたの食卓研究所代表/日本食育コミュニケーション協会代表。島根県松江市生まれ。16歳から約4年間、アメリカ・カリフォルニア州で学生生活を送る。1999年、実母が祖母を12年間介護した経験から、世代をつなぐ食の事業を志し、有限会社茄子の花を設立。2001年に無添加冷凍離乳食「あかちゃんどうぞ」を企画・販売し、2003年には農林水産省主催の食育コンクールで消費安全局長賞を受賞。2005年に日本食育コミュニケーション協会を設立し、全国に4800名の「食育コミュニケーター」を認定・育成。一般社団法人あしたの食卓研究所として、「食の未来構想ラボ」事業などの研究・調査事業も行っている。2024年にはアメリカ・ニューヨーク、ニュージャージーで食育セミナーを開催するなど、国内外で幅広い活動を行っている。著書:『心を満たす食 心を枯らす食』(経済界)『あなたと赤ちゃんのおいしいheart』(ワンライン)『大人の食育レシピ77』(三和書籍)
渡邉常和
専門分野:衛生・品質管理/店舗オペレーション
オフィスS&Qサポート代表。ダイエーに入社後、店長、商品部、JRとの合弁事業担当等を経て、1996年に消費経済研究所(現、生活品質科学研究所)に移籍。2013年に独立し、現在に至る。スーパーマーケットや飲食店、ホテル・旅館などへの食品衛生・品質管理の指導、教育、食に関するトラブル対応を専門とし、近年はスーパーマーケットの店長教育、指導も行う。著書:『パートさんにも読ませたい はじめての「衛生管理」』『すぐ分かるSM青果の仕事ハンドブック』(いずれも商業界)『飲食店の品質管理のしくみがわかる本』(同文館出版 )
前田りか
専門分野:POPライター・手書きPOP講師
「楽しくなきゃPOPじゃない!」をモットーに活動する、佐賀県在住の手書きPOP講師。Aコープ九州に30年勤め、副店長として売場づくりや従業員教育を担当しながら、コトPOPの作成に取り組む。売上の異常値をつくる「100個販売」に取り組むなど現場経験を積む。2024年に「前田りかPOP工場」を開業。現在は月刊『食品商業』で「このまま使える!52週コトPOP」を連載中。キットパスインストラクターの資格も取得し、いろいろと楽しいことを計画中。
精肉講師チーム
精肉部門では、スーパーマーケットの精肉業務に豊富な実務経験を持つ講師を、案件の内容に応じてコーディネートし、派遣いたします。
✨おもしろ枠✨
トマト店長
専門分野:楽しい売場づくり/スタッフ育成/POP・陳列・SNSなどの販促/産直市場活性化
本名:牧ヶ野芳男/販売促進インストラクター/トマトソムリエ 楽しく売って、楽しく働く。現場に寄り添う、実践派インストラクター! 岐阜県飛騨高山市出身。卒業後、市場の卸売会社へ入社し、7年間、青果物と向き合う現場経験を積む。その後、地元の老舗食品スーパーに転職し、26年間にわたりチーフ・副店長・店長を歴任。3店舗の店長を務める中で「仕事は楽しむもの」という信念にたどり着き、仲間とともに“楽しい売場づくり”を追求。独立後は、「販売促進インストラクター」として売場づくり、販促企画、POP講座、従業員研修などを通じて、「売ることの楽しさ」と「現場のやりがい」を伝えている。現在は道の駅アルプ飛騨古川内の“ぷっと笑える”野菜の直売所「飛騨産直市そやな」の店長として、飛騨の野菜の魅力や楽しさを日々発信している。ラジオ番組「トマト店長のピーンといってみよう!」でも地元愛を届けている
スーパーマーケットゼミナール発起人・事務局
三浦慶太
専門分野:組織人事・労務管理(中小企業診断士/社会保険労務士)
スーパーマーケットゼミナール発起人。株式会社風水プロジェクト准執行役員。元『食品商業』編集長。商業界ゼミナール東京同友会会員。日本オーガニック会議実行委員。2025年6月、スーパーマーケットに特化した教育支援事業「スーパーマーケットゼミナール」を設立。「スーパーマーケット評論家」としてフジテレビ『ホンマでっか!?TV』テレビ朝日『THE世代感』などのバラエティ番組に出演し、スーパーの魅力や楽しさを発信中。著書:『スーパーマーケット新入社員の教科書(共著)』(アール・アイ・シー)